top of page
レーザー加工機
FLUX CO2レーザーカッター
ビィーモ
beamo 297,000円(税込)※ショールーム展示機あり


加工サイズ:幅300mmx奥行210mm 厚さ5mm程度までの材料に対応
搭載レーザー管:水冷CO2レーザー30W
加工できる材料:紙・木材・MDF・アクリル・皮革・布・ガラスなど
加工できない材料:塩ビ。熱による加工なので燃やすと有毒ガスが出るものはNG。またレーザーが反射する材料は危険なので加工不可。
カメラ機能搭載:加工対象の材料位置をカメラで認識できるので位置合わせが簡単。高価な材料をできるだけ効率よく取れるよう工夫されている。
重量は約21kgなのでハンドキャリーが出来ます。
通常小型のレーザー加工機はダイオードレーザー5Wなどの低出力レーザーですので厚みのある材料のカットには不向きですが、beamoはこのサイズで30W水冷レーザー管を搭載しています。また交換用レーザー管のコストが30800円という安さが魅力です。

HG Wells
ビィームボックス
Beambox 451,000円(税込)
配送料 22,000円(税込・必須)


加工サイズ:幅400mmx奥行375mm 厚さ70mm程度までの材料に対応
搭載レーザー管:水冷CO2レーザー40W
加工できる材料:紙・木材・MDF・アクリル・皮革・布・ガラスなど
加工できない材料:塩ビ。熱による加工なので燃やすと有毒ガスが出る
ものはNG。またレーザーが反射する材料は危険なので加工不可。
カメラ機能搭載:加工対象の材料位置をカメラで認識できるので位置
合わせが簡単。高価な材料をできるだけ効率よく取れるよう工夫されている。
本格的な加工も可能な40W CO2レーザー管を搭載した中間モデル。
ダイヤルで昇降する加工テーブル機構を持ち、フォーカス合わせも
簡単・便利。
切断にパワーの必要な透明アクリルも5mmまで余裕で加工可能。
交換用レーザー管のコストが38500円という安さが魅力です。
ビィームボックスプロ
BeamboxPro 599,500円(税込) ※ショールーム展示機あり
配送料 22,000円(税込・必須)

加工サイズ:幅600mmx奥行375mm 厚さ70mm程度までの材料に対応
搭載レーザー管:水冷CO2レーザー50W
加工できる材料:紙・木材・MDF・アクリル・皮革・布・ガラスなど
加工できない材料:塩ビ。熱による加工なので燃やすと有毒ガスが出る
ものはNG。またレーザーが反射する材料は危険なので加工不可。
カメラ機能搭載:加工対象の材料位置をカメラで認識できるので位置
合わせが簡単。高価な材料をできるだけ効率よく取れるよう工夫されている。
本格的な加工も可能な50W CO2レーザー管を搭載したモデル。
ダイヤルで昇降する加工テーブル機構を持ち、フォーカス合わせも
簡単・便利。
切断にパワーの必要な透明アクリルも8mmまで余裕で加工可能。
交換用レーザー管のコストが55000円という安さが魅力です。
ヘキサ
HEXA 990,000円(税込)
配送料 44,000円(税込・必須)

加工サイズ:幅730mmx奥行410mm 厚さ120mm程度までの材料に対応
搭載レーザー管:水冷CO2レーザー60W
加工できる材料:紙・木材・MDF・アクリル・皮革・布・ガラスなど
加工できない材料:塩ビ。熱による加工なので燃やすと有毒ガスが出る
ものはNG。またレーザーが反射する材料は危険なので加工不可。
カメラ機能搭載:加工対象の材料位置をカメラで認識できるので位置
合わせが簡単。高価な材料をできるだけ効率よく取れるよう工夫されている。
オートフォーカス機能搭載:加工対象の表面を自動で測定し焦点距離を自動で調整できる。
本格的な加工も可能な60W CO2レーザー管を搭載した最上位モデル。
切断にパワーの必要な透明アクリルも10mmまで余裕で加工可能。
手前から切断カス・ゴミを取り出せるトレー完備。
交換用レーザー管のコストは121000円です。

ビィームエアー
Beamair 110,000円(税込)

beamo、Beambox、BeamboxPro、HEXAに接続して使う集塵脱臭機。
吸引の強弱はダイアルを回して調整できるので、簡単に調整出来ます。
電話をする時など、音を下げたい時にすぐに対応出来ます。
レーザーカッターとUSBケーブルで接続すると、加工が始まると自動
で作動します。
もちろん加工が終わればBeamairも自動で終了します。
無駄なく動作させることが出来、つけ忘れることもありません。

"レーザー加工機は今までは業務用で200万円以上が当たり前の値段でした。FLUXレーザーは20万円台から本格CO2レーザーが買えます。シェアスペースで借りるから購入して使い倒すツールになって来ています。"
bottom of page